WordPressとは、ブログやコーポレートサイトを簡単に運営することができるツールです。
WordPressは、世界中のホームページのうち35%以上シェアされており、日本では約50%以上のホームページがWordpressで作成されています。また、Wordpressのシェア率は年々増加傾向にあり、ホームページを作成したいと考えた方は、Wordpressを利用することをおすすめします。
今回は、Feral WordPressテーマのSEO対策について解説します。
そもそもSEOって何?
SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字をとった用語で、意味は「検索エンジン最適化」です。つまり、検索エンジンからサイトに訪れる人を増やすことで、Webサイトの成果を向上させる事です。
初心者の方向けに、事例を用いて簡単に解説します。
※「フェラルサロン」というエステサロンのWebサイトを作成すると仮定する。
Googleで、フェラルサロンと検索した時に、検索に引っかかりやすい様に設定する施策の事をSEO対策といいます。Googleでフェラルサロンと検索した時に、ネット上に公開されている数えきれないWebサイトの中から、フェラルサロンというキーワードに合ったWebサイトを順番に検索結果として表示させます。そのため、Googleには、「私のこのサイトは、フェラルサロンのサイトですよ〜」と認識してもらう必要があります。Googleがそれを認識されない限り、フェラルサロンという検索には基本的には引っかかりません。
基本的なSEOについてご理解頂けましたでしょうか?
それでは、どの様にGoogleに「私のこのサイトは〇〇〇〇のサイトですよ〜」と伝えるかを解説していきます。
WordPressテーマ「Feral」のSEO設定
SEO設定には、「サイト全体のSEO設定」と「ページのSEO設定」があります。こちらも、初心者の方向けに、順番に解説していきます。
サイト全体のSEO設定
サイト全体のSEO設定は、「サイトの名称」「サイト全体の要約」を設定します。
WordPress管理画面▶︎外観▶︎カスタマイズ▶︎ワードプレス設定▶︎サイト基本情報を選択し、サイト基本情報内にある「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を設定する。
・サイトのタイトル:サイト全体のタイトル(例:ワードプレス公式有料テーマ「Feral」)
・キャッチフレーズ:サイト全体の要約(例:ワードプレス公式有料テーマ「feral」中小企業様・個人事業主様向けに開発しており、初心者でもお洒落なホームページを作成できるワードプレステーマです。)


GoogleやYahooなどの検索エンジンででヒットした場合、検索結果として下記のように表示されます。

サイト全体の設定は、必ず作成するホームページの内容がわかる様に設定をして下さい。
※「株式会社〇〇〇〇」「エステサロン〇〇〇〇」など、どういうホームページの内容かが一目でわかるタイトル設定・キャッチフレーズ設定を行って下さい。
ページのSEO設定
管理画面▶︎投稿or固定ページ▶︎新規追加(または、既存ページを編集する場合は既存ページ)を選択し、「タイトルを追加」と「メタディスクリプション設定」を入力し、公開する。

GoogleやYahooなどの検索エンジンででヒットした場合、検索結果として下記のように表示されます。
